たまには宗像工務店のハナシ
広島県の安芸郡熊野町を中心に、地元密着で新築・リフォームを行なっている宗像工務店です!
今日は何をお伝えしようかと思いましたが、うちのホームページの管理をお願いしている会社さんに「たまには社長の話を」とアドバイスされまして…。
そういうのは得意じゃないんですが、もし興味がある人がいましたら読んでみてください(笑)。
15歳から大工の仕事を始め、先輩に恵まれながら今日までやってこられました。
大工の「だ」の字も知らなかった私でしたが、木組みの楽しさやカンナをかけて美しくなっていく材木に感動した気持ちを今も覚えています。
「もの造りが好き」が宗像工務店の源だと思います。
大工をしていて「いいなぁ」と思うのは、やっぱり職人の熟練された技をたくさん見られたり、歴史を感じる建物に関わったりできるところです。
桧を加工している時の香りや、上棟の日の緊張感、仲間と息を合わせて梁を上げる作業も好きですね。
いつも声をかけてくれるお客さん、ここまで支えてくれた職人仲間、地元でずっとお世話になってきた人、商工会や町の人との交流もありがたいです。
地元の小さな会社やお店、親から受け継いだ家を“残していきたい”という気持ちに大工仕事で役に立てるのは光栄です。
古い建物は床が傾いていたり柱が倒れていたり木がねじれていたりするのを直すのが大変ですが、やりがいありますね。
今は、リフォームや修繕、古民家再生、設計士さんと造る新築物件、物置小屋や造作家具もやらせていただいています。
ありがたいことにたくさんの現場をかけもちしているので、人に教えたり指示することも増えました。
個人的には木の落ち着く香りや温もりが好きですが、お客さんの好みはそれぞれ。
決してそれを押し付けることはないですし、木を使わないモダンな家もたくさん手掛けてきています。
やっぱり、気に入っていただける家づくりをして喜んでもらうことが一番です。
難しいのは、最近の流行を全面的に取り入れたいという要望があった時です。
その先何年もそこで暮らしていくことを考えたとき、家族の成長や流行の変化とともに合わなくなる場合があることもイメージしてもらえるよう、打ち合わせでは気を付けています。
手直しができる造りやデザインにできたほうが後々良かったということもあるので、やりたいことを取り入れつついろいろな可能性を探りながらお話しています。
そこが、宗像工務店が一番心がけているところだと思います。
まだまだ学ぶことばかりですが、うちの強みをあげるとすれば、各業種のことをある程度広くわかっていることかもしれません。
若い頃からずっと現場で作業してきて、お客さんとも業者さんとも直接話しながらやってきているので、できる・できないを的確に判断できたりベストなやり方を探るのはスピードを持ってやれると思います。
最近は、尊敬する先輩大工さんたちがどんどん高齢になって引退していき、教えてもらう機会が減ってきました。
まだまだ学びたいことがあるので、日々気を抜かずに吸収しなければなりません。
今まで学んだ刻み仕事や加工などを更に磨いて、日本の伝統的な建物が残るように職人として尽力したいです。そして、次の世代にも伝えていけたらいいなと願っています。
というわけで、今日は宗像工務店のお話でした。
次回からはまた役に立つ情報や現場の様子をお伝えしていきます!
↓インスタグラムも更新していますので、見てみてください!
ちょっとした取り付けや交換、修理、段差解消、増改築、リフォーム、新築などなど、家のことでお困り事があれば気軽に声をかけてくださいね!
----------------------------
些細なご相談でも、お気軽にお問合せ下さい!
宗像工務店へのお問合せはこちら。